ShopifyのスタッフによるコマースやShopifyプラットフォームに関する最新のブログ記事を閲覧できます。
東京都渋谷区代々木で30年以上、プランニングとグラフィックデザイン制作を営んでいる株式会社キュー @Qcoltd 。自社のアパレル事業やWeb制作・開発事業なども展開し、社員数が100名と小規模ながらも、多岐に渡る業務内容をカバーすることでクライアントのニーズに柔軟に対応しています。今回は、トップコントリビューターとしてShopifyコミュニティを支えている株式会社キュー にShopifyの利点や日頃の活動を語っていただきました。
パートナーになったきっかけとShopifyの魅力
株式会社キューと株式会社フォーマットは、共同でゴルフアパレルブランドV12(ヴィ・トゥエルヴ)を運営しています。当ブランドのECサイトは、かつてShopifyではない別のプラットフォームを利用していました。ですが、そのプラットフォームでは実現できない要件がいくつかあり、新しいプラットフォームを探す必要が生じました。その新しいプラットフォームの候補の1つにShopifyがあり、Shopifyが要件にかなうかを調査するためにパートナー登録を行いました。
Shopifyは、日本国内のECプラットフォームでは見られないエコシステムが魅力だと感じています。 日本国内のECプラットフォームの多くは、アプリやテーマ等自社開発したもののみ提供していることが多い印象があります。 その点、Shopifyにはテーマやアプリの開発・提供に、Shopify以外の会社が積極的に参加できる仕組みがあります。 また、良い面ばかりとは言えませんが、Shopify自体の開発の速さも魅力です。 私たちも勉強をしなければいけなくなるため、良い刺激になります。
「PLAY the FASHION」- ゴルフアパレルブランドV12について
V12は、ファッションスタイリストの牛田元(株式会社フォーマット代表)が2015年に立ち上げたゴルフアパレルブランドです。これまでのゴルフブランドにはないクリエイティブなプロダクトや、着ることが楽しくなるようなファッション性の高いデザインを展開しています。他のゴルフアパレルブランドとは一線を画するスタイリッシュさ、ヴィヴィッドな色使いが特徴です。また、着せ替えキャディバッグ「Wraptecc 」の特許を取得しており、それもV12のユニークさにつながっています。
V12では、顧客満足度を高めることに注力しています。例えば、最近では、当日配送における期限時間の後ろ倒しや、返品交換の積極的な受け入れなどを実施しました。また、LINE連携も開始し、コミュニケーションの面でもお客様に満足いただけるよう施策を進めています。
ブランドの運営チームとストアの開発チームは同じ事務所にいますので、運営チームからの疑問や要望に素早く対応しています。同様に、運営チームの施策企画にも参加し、技術的に可能かどうかだけではなく、Webという観点でその施策に効果があるかどうかについてもアドバイスしています。これには、開発チームが、長年大手スポーツアパレルブランドのECサイトをコンサルティングしている経験も生きています。
パートナーをしていて一番印象に残っていることは?
一般的なパートナーとは異なる状況にありますが、私たちは、自社アパレル事業のECサイトをShopifyで構築した経験を活かし、Shopifyコミュニティでの回答活動を行っていることが特徴です。
Shopifyコミュニティでは、回答に困る質問を見かけることもあります。テーマやアプリの情報が不足していたり、スクリーンキャプチャがないためどこの話をしているのかが分かりにくかったり、有料テーマに関する相談が難しい場合もあります。
また、アプリベンダーやテーマベンダーに直接質問した方が早く解決できそうに思える質問も散見されます。 日本国産のアプリ開発も盛り上がっていますが、要件に合うものを探そうと思うと海外産のものを使わざる得ないシーンも多いです。
ですが、私たちのチームは、元々Web制作・開発を専門としており、Shopifyにおける技術的な問題の調査や対応には長けています。また、パートナーとして開発ストアでテストを行うことも容易です。私たちが少しの時間を費やすだけで、困っているストアオーナーの助けになれると感じております。
私たち自身はまだShopifyパートナーとしての実績がありません。そのため、営業活動とボランティア活動の両方を兼ねて、Shopifyコミュニティへの回答活動をしております。
「いいね」をいただいたり、ベストソリューションとして選ばれたりすると、継続するためのモチベーションにもつながります。営業活動の一環ではありますが、このような感情的な達成感が私たちにとって一番印象に残っています。
今後挑戦したいこと
弊社で運営しているテックブログに、ShopifyのTIPSを掲載中です。弊社のエンジニアチームはReactJSとNext.jsが得意なこともあり、テックブログ立ち上げ当初はそれらに関連した記事が多かったのですが、最近、Shopify関連の記事を増やしています。 Shopifyコミュニティでの回答活動を通して得た「みなさんが困っていそうなこと」を記事にしていければと考えています。
その他には、現在Shopifyアプリを自社開発し販売する計画を推進中です。 別プロジェクトで長年扱っているReactJSとNext.jsにより、Shopifyアプリの開発に参加しやすい土壌があります。 現在、その知見を生かした方向性も模索しています。
身近なところでは、少し前に、V12をShopify Plusに契約し直しました。 しかし、Shopify Plusのポテンシャルを十分に活かせていないと感じているため、その点の追求も今後の課題です。
TechQlab ブログはこちらから
V12オフィシャルサイトはこちらから
ここにコメントを追加するには、ご登録いただく必要があります。 ご登録済みの場合は、ログインしてください。 ご登録がまだの場合は、ご登録後にログインしてください。