Liquid、JavaScriptなどに関する質問
shopifyのLozyLoadの仕様について、下記条件を満たしていますでしょうか。
・intersectionObsever APIで実装しているか
・polyfillを実装しているか
・<noscript>タグを実装しているか
・LozyLoadコンテンツに構造化データをマークアップしているか
ご存知の方いましたら、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
解決済! ベストソリューションを見る。
成功
jizoさんのおっしゃる通り、テーマはliquidの振る舞いや基本ファイルの構成などのルール以外は、Shipify本体と分離されたファイルの集合なので、JSに関する挙動はテーマで独立しています。ですので、ShopifyとしてのLazyLoadへの対応の仕様は基本的にはありません。テーマ次第ということになりますし、ご質問の条件を満たしたテーマを自作されることも可能です。
わずかですが、以下の日本語翻訳されたブログでも、初歩的なLazyLoadについて実際にShopifyチームがどのようにテーマに応用したか記載しているので、ご参考にしてください。
https://www.shopify.jp/blog/partner-shopify-theme-team-fast-narrative-improve
公式的なものがあるのかはわかりませんが、テーマごとにそれぞれ用意していると考えています。
検索で出てくる記事には各自実装というものが目につき、以下のようにshopify partners内の2019年の記事(Slateに特化した内容ですが)にも同種の記事がありましたので、公式的なものはないという可能性が高いと思われるためです。
https://www.shopify.com/partners/blog/lazy-loading
もっとも、Slateに入っていたのなら lazysizes.js が公式に近いといえるのかもしれませんが。
Debutであれば、上記記事に記載されているのと同じ lazysizes.jsやriasが使われています。
lazysizes.jsのChangelogをみますと、v4.1.4にてIntersectionObserver APIを使ったバージョンが作成されたようですが、Debutテーマ内を検索してもIntersectionObserverの記述が見つからなかっため、おそらく使っていないバージョンのはずです。
他のテーマはわかりませんので、お使いのテーマのドキュメントかテーマ内のコード検索で特定するしかないかもしれません。
以上ですが、「公式のものはない」という根拠を見つけられておらず、推測にすぎない点をご理解ただれればと思います。
間違っていましたらどなたか訂正いただければ助かります。
成功
jizoさんのおっしゃる通り、テーマはliquidの振る舞いや基本ファイルの構成などのルール以外は、Shipify本体と分離されたファイルの集合なので、JSに関する挙動はテーマで独立しています。ですので、ShopifyとしてのLazyLoadへの対応の仕様は基本的にはありません。テーマ次第ということになりますし、ご質問の条件を満たしたテーマを自作されることも可能です。
わずかですが、以下の日本語翻訳されたブログでも、初歩的なLazyLoadについて実際にShopifyチームがどのようにテーマに応用したか記載しているので、ご参考にしてください。
https://www.shopify.jp/blog/partner-shopify-theme-team-fast-narrative-improve
有料広告は、必ずしもリターンがあるとは限らず、コストがかかってしまいます。ネットショップを開設したばかりのころは、「予算をかけずにお客様が集まってくれる方法を実行したい」と考える方...
Byお客様との効果的なコミュニケーションを実現する[顧客管理]の新機能「お客様セグメンテーション」をご紹介!
ByShopify Marketsとは?ご利用可能な機能とご利用プランによる機能の違いShopify Marketsの管理画面 マーケットのタイプ各種設定マーケットを追加す...
By Daiki