FROM CACHE - jp_header
このコミュニティはピアツーピアサポートに移行しました。Shopify サポートは今後、このコミュニティへのサービスを提供いたしません。これからもぜひ、他のマーチャントやパートナーとつながり、サポートし合い、経験を共有してください。 当社の行動規範に違反する行動や削除を希望するコンテンツがありましたら、引き続きご報告ください

送料の詳細設定について

送料の詳細設定について

takiyahonten
訪問者
1 0 0

現在shopify導入を検討中です。

送料設定についてご存知の方がいましたらご教授いただきたくお願いいたします。

現在のECサイトでの送料設定は、購入商品の大きさ(重さ)に応じて都道府県別に細かく分けています。

 

例1:商品A(200g)を5つ、商品B(1kg)を2つ。合計3kg=発送先は埼玉県同一県内=80サイズ・930円

例2:商品A(200g)を5つ、商品B(1kg)を2つ。合計3kg=発送先が埼玉県から大阪府=80サイズ・1350円

例3:商品A(200g)を5つ、商品B(1kg)を1つ。合計2kg=発送先が埼玉県から大阪府=60サイズ・1150円

例3:商品A(200g)を5つ、商品C(冷蔵品500g)を1つ。合計1.5kg=発送先同一県内=930円とクール便220円で60サイズ・1150円

 

上記のように分けています。(クロネコヤマトの基準に準ずる)

このshopifyでもそのように詳細に分けることは可能でしょうか?

1件の返信1

Qcoltd
Shopify Partner
1338 522 504

@takiyahonten 様

 

1受注における商品の合計重量ごとに固定の料金を設定することは可能です。

例えば、

1kgから3kgまでは、XXX円

3kgから6kgまでは、XXX円

のような設定が可能です。

 

また、上記の設定を都道府県ごとに変更することはできます。

 

東京都への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、XXX円

3kgから6kgまでは、XXX円

 

大阪府への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、YYY円

3kgから6kgまでは、YYY円

 

ですので、

例1から例3までは、

Shopifyの標準機能内で設定可能です。

 

 

> 例4:商品A(200g)を5つ、商品C(冷蔵品500g)を1つ。合計1.5kg=発送先同一県内=930円とクール便220円で60サイズ・1150円

 

こちらについては、

Shopifyの標準機能である、カスタム配送プロファイルを導入することで惜しいところまではいけるのですが、

ご希望通りの設定にするのは難しいのではないかと思います。

https://help.shopify.com/ja/manual/fulfillment/setup/shipping-profiles/setting-up-shipping-profiles#...

 

クール便商品を、カスタム配送プロファイルとすることで、

下記のような設定が可能です。

質問者様の例の場合、商品Cを、カスタム配送プロファイルに設定することになります(要・手動設定)。

 

商品Aと商品B (通常配送) の

東京都への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、XXX円

3kgから6kgまでは、XXX円

 

商品Aと商品B (通常配送) の

大阪府への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、YYY円

3kgから6kgまでは、YYY円

 

商品C (クール便) の

東京都への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、ZZZ円

3kgから6kgまでは、ZZZ円

 

商品C (クール便) の

大阪府への発送の場合は、

1kgから3kgまでは、AAA円

3kgから6kgまでは、AAA円

 

 

従いまして、質問者様の例の書き方を踏襲しますと下記は可能です。

 

商品A(200g)を5つ、商品C(冷蔵品500g)を1つ。通常配送: 合計1kg=930円、クール便: 合計0.5kg=930+220=1150円、全体合計2080円

 

クール便オプション費用(220円)だけを上乗せしたい場合は、

下記のような送料計算ができるShopifyアプリの導入が必要になるかと思います。

 

Advanced Shipping Rules

https://apps.shopify.com/vendor-shipping-rules-1?locale=ja

 

ご参考まで。

(キュー田辺)

株式会社Q (キュー)
グラフィックデザイン、アパレル事業、Web制作など色々やっている渋谷区代々木の会社です。ShopifyでのECサイトの運営・開発も行なっています。
私たちについて: https://web.q-co.jp/ テックブログ: https://techlab.q-co.jp/