ShopifyやEコマースに関連することを話してみよう
ショップ開設後、
まだ多くの注文を受けてはなく、
購入される頻度は少ないのですが、
その割に不正注文の可能性がある警告の頻度が高いです。
一度同じ商品を何人かが一気に注文してきたことがあり、
それも警告が出ました。
その際はクレカの名義が明らかに注文者名本人ではない読み方や漢字だったので警戒してキャンセル対応とし、
荷物未発送の問い合わせ等もなかったのでことなきを得ました。
が、
最近も、違う商品ですが、注文が入った際shopify側から不正注文の警告が出ることがあります。
最近の注文は変な名前でもなく、クレカ名義も注文者とおなじでありますが、
IPアドレスから離れた距離ですと警告が出ることが多いです。
ただ、注文情報のメールアドレスはドメインを調べると捨てアドドメインがヒットすることがあります。
そんなに高頻度で警告が出るものでしょうか?
どこまで警戒したらいいかわかりません。
捨てアドですが、お客様にメールで注文内容や本人確認、購入意思の確認メールを送りましたが
届いているのか返事が来るのか
わからず商品の発送を停止している状態です。
警告が出た際の有効な確認方法や判断方法等
ご教示いただきたいです。
@Anne518 様
ご質問ありがとうございます。
注文に対する高リスクや中リスクなどの警告は、弊社の不正解析機能にて表示しております。
不正解析機能の仕組み:
弊社の不正解析は機械学習アルゴリズムを利用して過去にShopifyプラットフォーム上で行われたすべての注文と、顧客やストアの履歴を組み合わせ、その特徴を実際の不正注文で特定されたパターンと比べて判断しています。貴社ストアだけではなく、弊社のプラットフォームを使用しているあらゆるストアの膨大なデータを機械学習して得た知見を元に判断しています。
この機械学習アルゴリズムは、弊社のエンジニアとデータサイエンティストのチームが継続的に改善に取り組んでいます。
高頻度で警告が表示されるとのことですが、上記の仕組みを介して各注文が判断された結果ですので、警告表示を参考にして不正注文やチャージバックをできる限り回避されることをおすすめいたします。
対応方法:
ただ、特に問題のないクレジットカードからの不審な点がない注文の場合低リスクと判断されるため、すべての注文において不正解析が完璧ではないこともご承知おきください。その他弊社で推奨している不正注文対策について以下の資料にまとめておりますのでご参照ください。
より詳細なサポートが必要な場合や貴社ストアアカウント特有のご質問がある場合は、弊社サポートページよりログインの上お問い合わせください。
Minami_ | Shopify
- 回答は役に立ちましたか?いいね! ボタンをクリックして教えてください。
- 質問に対する答えは得られましたか? 回答に満足いただけたら、ベストソリューションとして承認 をクリックしてください。
- Shopify ヘルプセンター と Shopify ブログもぜひご参照ください。
サポートの選択肢が増えていく中、最適となる選択の判断が難しくなっているかと存じます。今回は問題の解決に最適となるサポートの選択方法を、紹介させて頂きます。 選択肢のご紹介...
By Mirai Oct 6, 20242023年初頭、Shopifyペイメントアカウント、及びShopifyアカウント全体のセキュリティを強化する為の変更が適用されました。ユーザーのアカウントセキュリティを強化す...
By Mirai Sep 29, 2024概要: 年末/年明けは、消費者が最もショッピングを行う時期の一つです。特に、ブラックフライデー・サイバーマンデー(BFCM)は、世界中で注目される大規模なセールイベントであ...
By JapanGuru Sep 25, 2024