ShopifyやEコマースに関連することを話してみよう
お世話になります。
飲食店のテイクアウト受注をおこなうページを作成する場合。
二店舗のロケーションがあり、注文管理画面内でロケーションごとに受注管理できる画面を作成することは可能でしょうか?
それとも同画面内で二店舗のロケーション注文を管理することになるのでしょうか?
初めての作成でして理解不足ではありますが、ご指南いただきたく存じます。
何卒、よろしくお願いいたします。
解決済! ベストソリューションを見る。
成功
お世話になっております。
フィードフォースの井形と申します。
弊社にて数店舗、飲食店のテイクアウトサイトを構築した事例がありますが、
注文画面内でロケーションごとに受注を管理することはできない認識です。
そのため、都度注文の詳細を確認し、受け取りロケーションの確認を行う必要があります。
飲食店のテイクアウトのように、注文後即時の受け渡しが必要な場合は、
ロケーションごとにストアを別で構築することも検討しうるかなと個人的には考えております。
以上ご確認いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
成功
東野様
ご確認ありがとうございます。
> その際ですが、下記画像のようにホームページやaboutページなど情報ページを結合することは可能になりますでしょうか?
こちら、具体的にどのような意味で「結合」を指されているかが分かりかねるので、厳密にお答えすることが難しいですが、
aboutページなどのリンク先は自由に指定することができるため、B店のストアからA店のaboutページや、その他外部に設けたページへ遷移することは可能です。
画像でいただいた内容をすべてShopify内で表現しようとする場合であれば、
TOPやA店新着情報等の情報を、A店で開設したオンラインストア上に記載した上で、
B店の情報については、別で開設したB店用のオンラインストア上に記載し、各種リンクはA店で開設したオンラインストアへ遷移させる形になるかと思います。
個人的には、テイクアウトサイトを複数で持つことは、上記の通りサイト上の表現が難しく、管理コストも高まることから、
1つのオンラインストア上で、2つのロケーションを持つ形でまずはテイクアウトサイトを始め、注文数が増えて管理コストが高すぎる状態となるようであれば、
その際にロケーションごとのストア構築を検討したほうが良いのではと感じております。
以上ご確認いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
成功
お世話になっております。
フィードフォースの井形と申します。
弊社にて数店舗、飲食店のテイクアウトサイトを構築した事例がありますが、
注文画面内でロケーションごとに受注を管理することはできない認識です。
そのため、都度注文の詳細を確認し、受け取りロケーションの確認を行う必要があります。
飲食店のテイクアウトのように、注文後即時の受け渡しが必要な場合は、
ロケーションごとにストアを別で構築することも検討しうるかなと個人的には考えております。
以上ご確認いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
フィードフォース 井形様
お世話になります。
東野と申します。
この度は、注文画面内での受注管理に関し、ご指南を賜り誠にありがとうございます。
又、お時間を頂戴しました事に感謝しております。
店舗ごとに管理画面が必要とされるため、店舗ごとにストア構築をおこなう事も検討いたします。
その際ですが、下記画像のようにホームページやaboutページなど情報ページを結合することは可能になりますでしょうか?
お忙しいかと存じますが、ご教示いただければ幸いです。
成功
東野様
ご確認ありがとうございます。
> その際ですが、下記画像のようにホームページやaboutページなど情報ページを結合することは可能になりますでしょうか?
こちら、具体的にどのような意味で「結合」を指されているかが分かりかねるので、厳密にお答えすることが難しいですが、
aboutページなどのリンク先は自由に指定することができるため、B店のストアからA店のaboutページや、その他外部に設けたページへ遷移することは可能です。
画像でいただいた内容をすべてShopify内で表現しようとする場合であれば、
TOPやA店新着情報等の情報を、A店で開設したオンラインストア上に記載した上で、
B店の情報については、別で開設したB店用のオンラインストア上に記載し、各種リンクはA店で開設したオンラインストアへ遷移させる形になるかと思います。
個人的には、テイクアウトサイトを複数で持つことは、上記の通りサイト上の表現が難しく、管理コストも高まることから、
1つのオンラインストア上で、2つのロケーションを持つ形でまずはテイクアウトサイトを始め、注文数が増えて管理コストが高すぎる状態となるようであれば、
その際にロケーションごとのストア構築を検討したほうが良いのではと感じております。
以上ご確認いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
井形様
お世話になっております。
度々の質問にお時間を頂戴し、恐縮です。
情報ページを結合することは可能か、と云う理解しづらい表現になり申し訳ありません!
リンク紐付けはできるのかと云うことでしたが、井形様にご教示いただきイメージすることができました。
ありがとうございます。
井形様の仰る通り、2ストアの注文管理を行うとなると、サイト上での表現や管理コストが高まる心配があります。
一方で、1ストア2ロケーションで注文管理する場合、見落としや製造ミスの懸念もあり、個人的に悩むところでした。
井形様のアドバイスを参考させていただき、飲食店舗様と協議することに致します。
この度は、本当にありがとうございました。
度々の質問にもご丁寧に説明いただき、感謝しております。
ゴムの街とも呼ばれる久留米の老舗工場で作成されたスニーカーを販売しているPERSICAストア。Shopifyを選ぶ理由と商品への思い。
By Mirai May 29, 2023EコマースのEメールマーケティングは適切なタイミングで、適切にパーソナライズされたメッセージを顧客に届ける方法であり、厳しさを増すインターネットの規制を受ける必要もありません。こ...
By Nanami May 21, 2023自分が一から立ち上げた独自店舗型のネットショップでは、個人が運営するショップや聞いたこともないブランドに不安を感じる顧客はたくさんいます。そのため、信頼がおけるネットショップを作り...
By rinaflora Apr 19, 2023