Shopify アプリに関する話題はこちら
株式会社フィードフォースの小飼と申します。
現在カスタマーの決済額に基づいて、一定の料率を掛けたものをマーチャントに課金する料金プランのアプリを開発しております。
例: カスタマーが1500円の商品を購入したら、購入額の5%をマーチャントに請求する
この際、カスタマーの購入額の税込み支払い額に対して料率を掛けるのと、税抜き支払い額に対して料率を掛けるのとの、いずれが適切かで悩んでおります。
同じような料金プランでの事例など、何かご存知のことがありましたらご教示頂けますと幸いです
請求をどう表現するかによりますが、Shopifyの税計算は送料のあとで計算されるので、税抜きで割合にあったディスカウントコードを発行してURLに埋め込んで誘導するのが実装的にもレギュレーション的にもいいかと思います。(この場合、標準のクーポン機能で実現できてしまうかもしれませんが)
有料広告は、必ずしもリターンがあるとは限らず、コストがかかってしまいます。ネットショップを開設したばかりのころは、「予算をかけずにお客様が集まってくれる方法を実行したい」と考える方...
Byお客様との効果的なコミュニケーションを実現する[顧客管理]の新機能「お客様セグメンテーション」をご紹介!
ByShopify Marketsとは?ご利用可能な機能とご利用プランによる機能の違いShopify Marketsの管理画面 マーケットのタイプ各種設定マーケットを追加す...
By Daiki