ページ作成 見出しの使い分け 検索結果の編集

ページを作成しています。2点質問です。

タイトルを入力しました。

続いて、コンテンツを入力します。

質問1)

この時、段落、見出し1〜6、引用と選択できるようになっています。

これらは、どのように使い分けたら良いのでしょうか。

単純に、表示したい文字の見た目で、選ぶものですか?

質問2)

検査結果プレビューに、別途ページタイトル、説明、という箇所があります。

先に入力した、タイトルやコンテンツと別のものを設定するのでしょうか?

有効な使い方等、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

こんにちは。

質問1については「マークアップ」という考え方に基づくもので、

Shopifyに限らず、WEB上で文章を公開していくときに共通のことです。

ちょっとざっとですが・・・

ユーザー(人)は内容をブラウザ上で見て判断しますが、

例えばGoogleの検索用のロボットなど、機械は裏に書かれた言語から

そのページに何が書いてあるかを判断します。

そのため「この部分は見出しです」「普通の段落です」
「他の方からの引用部分です」などと、まとめておいてあげた方が

構造を理解されやすいので、適切に活用するとSEO面での評価が期待できます。

細かいですが見出しは「h2」から指定できますが

その上位見出しとなる「h1」はページのタイトルにつくので、

それ以下のもので指定するイメージです。

文字の大きさが変化する設定となっている場合が多いですが

大見出し、小見出しみたいな考え方で組み合わせとよいと思います。

質問2については

その「SEO」に関わる部分ですが、例えばGoogleで検索結果に表示されるときに

リンクがついた青文字が「タイトル」その下の2行程度の文字が「説明」となります。

何もしなければ、もともとあるタイトルやコンテンツの抜粋などから自動的に表示されますが

自分で「こう表示させたい」とか「この言葉を入れたい」といった場合に

書き込んでおくことができます。そのための欄です。

(ただ、Googleの判断により必ずそれが適用されるわけではありません)

蛇足ですが、さらにその下のURL(ハンドルコード)が日本語になっている場合は

リンクをコピペしたりした時に、ものすごいURLになってしまうので

英字に書き換えたりしておくのも無難です。

マークアップ・SEOなどについての詳細は

ここでやりとりする内容ではないと思いますので

必要に応じてそれぞれお調べいただければと思います。

ありがとうございます。

使い分けのイメージが、わきました。

当方のコンテンツを作成するなら、

見出しと文章、という構成になりそうです。

となると…

h2で見出しを、段落で文章を といった使い方で大丈夫でしょうか?

試しに、各ヘッダーと段落がどのように見えるのかプレビューしました。

すると…

h2の文字の大きさが、段落の文字の大きさより小さく表示されています。

h2を使わずに、h3と段落の組み合わせでも検索ロボット的には、

不都合ありませんか?

はい、見出し(h2,h3など)と段落(p)についての区分けは

それで大丈夫です。

お使いのテーマなどによっても異なりますが

オンラインストア→テーマ→カスタマイズで左下に出る

「テーマ設定」の中の「タイポグラフィー」(だったと思いますが、文字的なもの)

で、見出しと普通の文章部分の基本サイズの調整ができます。

ただ、見出しのサイズはh2が一番大きく、その後数字が大きくなるにつれ

フォントサイズが小さくなるのが基本ですが、

当初の設定ですでにh2が小さい場合は

制作側があえて設定しているかもしれません。

その場合はh3で代用または制作者に相談ということになりますね。

h2を使わずh3を使ってはダメか、という話でいくと

おそらくそれで大きく不利に働くことはないと思います。

ただ、Googleの世界のことなので

絶対と申し上げることはできないので。。。その点はご了承ください。

ありがとうございます。

一度、タイポグラフィを覗いてみます。

難しそうなら、h3で対応しようと思います。

早々のご回答、ありがとうございました。

得心する内容でした!

1 Like