公開アプリについて

お世話になっております。

現在公開アプリを開発し終わり、審査をしてもらっている最中です。

ただ、指摘内容が不明で質問も投げている状態です。

そこで、そもそもの質問をさせていただきたいです。

公開アプリを作成したのですが

公開アプリと言っても、運営しているWebシステム(以下EC系システム)内でshopifyのAPIを使っているだけになります。

公開アプリにしたのは、EC系システムには複数のクライアント様がおり、shopifyAPIの連携をしたいユーザが複数いるからです。

アプリのOAuth認証は、EC系システムのページから

XXXX.myshopify.com/admin/oauth/authorize?xxxxx

にリダイレクトし、認証後はEC系システムに戻ってきます。※アクセストークンを取得

こちらもテスト済みで特に問題ないと思います。

その後はEC系システム内で注文取得APIを叩いたり、商品取得APIを叩いたりしております。

シンプルな構成だと思います。

上記の為、shopify管理画面へのアプリの埋め込み等はしない設定にしております。

このような構成は公開アプリでも問題ないでしょうか。

指摘をなぜ受けているか今は謎になります。

指摘内容は以下です。

App must install successfully.
Your app does not request installation on the shop immediately after clicking “add app”. Apps must ask a shop for access when being installed on a shop for the first time, as well as when they are being reinstalled after having been removed. During install or reinstall we expected Oauth to be initiated at https://appstoretest5.myshopify.com/admin/oauth/request_grant but was redirected to https://XXXXX/index.html(EC系システムのURL). Learn more about authentication in our developer documentation

初回インストール時はしっかり、/admin/oauth/request_grantに飛んでいるのですが

EC系システムに飛んでいると指摘されています。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

1 Like

アプリ審査で拒否された場合は、時間が開かなければそのメールに返信して詳細を説明したり、追加対応をした場合は、そのまま再審査してもらえますので、

詳細を説明してみてはいかがでしょうか?

その際に、おっしゃってる内容を録画した操作動画を添付するとスムーズかと思います。

なお指摘の内容ですが、インストール済みの場合、再度インストール操作をすると許諾画面はスキップされるので、その時にいきなり外部サイトに飛んでしまうのを指摘されているように見えます。

可能であれば、1枚アプリのTOP画面を作っていただき、それを埋め込みで表示して許諾画面の後はそれが表示されるようにして、そこからボタンなどでECサイトのリンクに飛ばすフローの方が確実かと思います。

1 Like

横から失礼します。
投稿されてから大分時間が経過しておりますが、その後はどのような形になりましたでしょうか?
私も同じくECサイト様向けにアクセストークン取得用アプリを作成する予定です。

島Enさんと同じことがやりたい形になると思っていますので、

島Enさんのその後の結果が気になっております。
(アプリインストール後、リダイレクトする際に1枚画面を挟む必要性があった or 現状のままで説明したら申請が通ったなど)

もしよろしければ、ご教示いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

基本的には英語で説明することで申請が通ったと思っております。
よろしくお願いいたします

1 Like

ご返信ありがとうございます。
中々実際の事例が見つからず、困っていたので非常に助かります。
ご教示ありがとうございました!

とんでもございません
そうですよね、、
よろしくお願いいたします

ちなみにこのアプリの内容をよく読むと、何か機能を提供するのではなくて、APIの認証実装だけを行うもののように見えますが、用途的にはcustom appの方が適切かと思います。

Custom appは審査が不要です。

Custom app自体は1つのストアにしかインストールできないので、ストアごとに作る必要がありますが、つなげるサーバーのURLは同じものが使えるので、バックはPublic Appのようにマルチテナント型にできます。

審査が通ったということは、アプリストアに公開されているはずですが、もしUnlistedに設定していないのであれば、アプリストアのURLを教えていただくこと可能でしょうか?(どのようなアプリなのかみてみたく思います)

@junichiokamura

カスタムアプリについて質問させてください。

こちらのコメントにあるようにCustom appの場合1つのストアにしかインストールできないことは理解していましたが、「つなげるサーバーのURLは同じものが使える」の意図が分かりませんでした。

私共も、開発したアプリを公開アプリで提供予定していたのですが、必須要件を満たしておらず、ひとまずCustom appにすることも検討しています。ただ、複数ショップにカスタムアプリを入れることが難しいのでは?と考えていたので、「つなげるサーバーのURLは同じものが使える」ことについて、もう少し詳細をお聞かせいただけますでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

こちらのコメントにあるようにCustom appの場合1つのストアにしかインストールできないことは理解していましたが、「つなげるサーバーのURLは同じものが使える」の意図が分かりませんでした。

これは、 Shopifyアプリはパートナーから作成してその際にAPIを呼ぶためのAPIキーなどが設定画面に表示されますが、その実態のシステムは設定画面に指定するURLでアクセスするWebアプリとなります。複数のカスタムアプリから同一のURLを指定できるので、アプリは複数あっても機能を提供するWebアプリは1つで済むという意図になります。

私共も、開発したアプリを公開アプリで提供予定していたのですが、必須要件を満たしておらず、ひとまずCustom appにすることも検討しています。ただ、複数ショップにカスタムアプリを入れることが難しいのでは?と考えていたので、「つなげるサーバーのURLは同じものが使える」ことについて、もう少し詳細をお聞かせいただけますでしょうか?

ただし、注意点があって、カスタムアプリはその名の通り、ストアのカスタマイズが目的のものですので、基本的にはクライアントのストア構築とセットで使うことが前提になります。自社サービスや、Shopifyマーチャント向けの機能をたくさんのマーチャントに提供する用途で使うことはAPI規約に反しますので、上記の目的の場合は、公開アプリの申請を行なっていただくことになります。

規約については、主なものを以下にまとめておりますのでご確認ください。

https://www.shopify.jp/blog/partner-terms-request

公開アプリの開発、申請方法は以下にまとめておりますので、併せてご確認ください。
https://www.shopify.jp/blog/partner-app-store-publishing-guide

1 Like

回答ありがとうございます。

理解できました。また規約に関する情報もありがとうございます。規約に則ると公開アプリとする必要がありましたので、公開アプリとして対応するようにしたいと思います。

1 Like